大阪市の中古マンションやリノベーション|リノベス > リノベスのスタッフブログ一覧 > 遺産分割協議の進め方は?起こりやすいトラブルとその解決策をご紹介

遺産分割協議の進め方は?起こりやすいトラブルとその解決策をご紹介

≪ 前へ|不動産売却を誰にも気付かれずにおこなう方法とは   記事一覧   空き家を放置するとデメリットがいっぱい!対策方法を解説|次へ ≫

遺産分割協議の進め方は?起こりやすいトラブルとその解決策をご紹介

遺産分割協議の進め方は?起こりやすいトラブルとその解決策をご紹介

遺産分割協議とは、相続が発生した際に相続人同士が話し合ってそれぞれの分割割合を決定することです。
相続は相続税を確定するため適切かつ期限以内に成立させる必要があります。
専門用語が多く進め方がわかりにくい遺産分割協議ですが、この記事ではその目的やトラブルが起きた時の解決策をわかりやすくお伝えします。

弊社へのお問い合わせはこちら

遺産分割協議とは?進め方もあわせてご紹介

亡くなられた方の財産を分ける際、誰にどの割合で分割するかは故人の遺志を尊重し遺言書に従って決めます。
ですが、遺言書がなかった場合は、民法の規定あるいは遺産分割協議の結果に従います。
遺産分割協議の話し合いで相続人全員から合意が得られたら、その分割方法を「遺産分割協議書」に記載します。
合意に至らなかった場合は、裁判所の調停委員を介して再び相続人同士で話し合い結論を出す流れです。

遺産分割協議で起こりやすいトラブルとは?

協議中に起こりやすいトラブルはさまざまです。
まず相続財産の範囲が不明瞭だったというものです。
相続した財産が故人に固有のものかしっかり調査したうえで話し合わないと、時間をかけておこなった協議が無効に扱われてしまうことがあります。
また遺産のうち不動産や土地の占める割合が大きいとトラブルに発展しやすくなります。
不動産は現金・預金と違って相続人同士が平等に分割するのが難しいのが現状です。
分割の際には1人が現物としてすべてを相続するか、売却価格を分割するといった方法が取られます。
ですが売却に用いる評価方法が複数あるため、どの方法を利用するかでさらなる揉め事が生じることがあります。

遺産分割協議でのトラブルを避ける解決策をご紹介

どんなトラブルがあるか確認できたと思いますので、次はトラブル回避のための解決方法をご紹介します。
まず、相続が開始される前にあらかじめ関係者同士で話し合い、お互いの意見を共有すると良いでしょう。
感情的な議論の末に相続人同士の関係がこじれるのを避けられます。
さらに、遺産分割協議中にトラブルになったら、家庭裁判所に申し立てることも可能です。
当事者である相続人が、裁判所の調停委員が提示する調停案に同意すれば、調停が成立し調停内容の通りに遺産分割がおこなわれます。
また、非協力的な相続人がいると協議がスムーズに進行しないこともあるので、遺言執行者を決めておき、手続きが滞らないようにすると良いでしょう。

まとめ

遺産分割協議とは何か、進め方やよく起こるトラブルとその解決方法をご紹介しました。
遺産分割協議において相続財産の範囲があやふやであったり、不動産が占める割合が大きいと揉め事に発展しやすくなります。
事前に関係者同士で考えを共有し、財産の範囲をきちんと調査してトラブルを回避しましょう。
リノベーションについてお悩みの方は、私たちリノベスお任せください!
お客様のご希望に真摯にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|不動産売却を誰にも気付かれずにおこなう方法とは   記事一覧   空き家を放置するとデメリットがいっぱい!対策方法を解説|次へ ≫
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    リノベス Produced by 株式会社市川工務店
    • 〒546-0044
    • 大阪府大阪市東住吉区北田辺2丁目13-25
      2階
    • TEL/06-6713-3332
    • FAX/06-6713-3383
    • 大阪府知事 (2) 第58600号

トップへ戻る